プロフィール

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

管理人シュガーのプロフィール

管理人シュガーのプロフィール画像

管理人シュガーのプロフィール画像

名前シュガー
年齢1983年生まれ
性別男性
趣味筋トレ、映画ドラマ鑑賞、読書、瞑想、麻雀
特技スノーボード(TECH.TESTというマニアックな資格に合格しています)
性格好きになったものは続けられる、とことん調べる凝り性

管理人シュガーの経歴

筆者は26歳まで体を動かすのが大嫌いで、体重は90キロ近くありました。

デブは体が動きません

デブは体が動きません

スノーボードにハマったのがきっかけで、夏場は筋トレやランニングをするようになったんです。

2022年現在も続けており、筋トレ歴は10年以上になりました。

読書も好きなので、「筋トレ系」の本もたくさん読み、実行してきました。

筆者の読書歴と参考にした筋トレ本

筆者の読書歴と参考にした筋トレ本

ムキムキマッチョな体よりも「動ける体」をテーマに筋トレをして、まずはランニングのことを学びました。

まずはランニングを勉強した

まずはランニングを勉強した

運動嫌いだった筆者も、8年くらい走り続けました。

しかし、「体のトラブルが多い」「45分以上の有酸素運動は食欲を増進させる」「有酸素運動は寿命を縮める」このような理由で辞めました。

ランニングは快感を得られるので、続けられたのでしょう。

本当に楽しいスノーボードや体調管理に影響を及ぼしてまで、やる必要があるのか?

このように考え、現在は行っていません。

ただ、「ランニング」を学ぶ上で「体幹ランニング」はとても参考になりました。

ランニングを始めるなら、この本一択です。

ランニングのコツ「肩甲骨で走る」は、ウォーキングにも活用できるのでオススメですよ!

それと同時に並行して行っていたのが「体幹トレーニング」です。

体幹もトレーニングも8年くらいやっている

体幹トレーニングも8年くらいやっている

長年続けていたので本はボロボロになってしまっています(笑)

体幹トレーニングを続けた結果、本がボロボロに。

体幹トレーニングを続けた結果、本がボロボロに。

体幹トレーニングを続けた記録

体幹トレーニングを続けた記録

本の左上と右下に赤ペンで、当時の記録を記載しています。

右下には「H24 10S 2S」と記載しています。

これは、平成24年(2012年)、10秒、2セット行っているという記載です。

スノボで使える体にはなりますが、何か物足りない。

継続していくと、このように思い始めました。

そんな時に出会ったのが、本屋で立ち読みした伝説の本でした。

今でも私の「聖書」で金輪際、この筋トレ以外はやらないでしょう。

プリズナートレーニング、筆者の聖書

プリズナートレーニング、筆者の聖書

  • 運動で使える体を目指す
  • それなりにカッコいい体になりたい
  • ケガをしたくない
  • 無駄な手間を省いて、継続したい

筆者の個人的願望が、すべて詰まっている本でした。

「プリズナートレーニング」の本を見る前は、ユーチューバーの影響を多大に受けていました(笑)

2018年くらいです。

タンパク質を〇グラム摂取しろだの、食事は6回に分けろだの(笑)

正直、続けるのは無理だし、自然と続けられる習慣が欲しかったんです。

この辺は賛否両論ありますが、自分の信じた筋トレをするべきだと感じました。

本物の柔軟性はストレッチでは得られない

本物の柔軟性はストレッチでは得られない

スクワットだけでも何種類もあるんです

スクワットだけでも何種類もあるんです

体の見た目を変化させたいのなら、バーベルも担ぐのは悪くないですが

体の見た目を変化させたいのなら、バーベルも担ぐのは悪くないですが

表紙も個人的には嫌いです。

しかし、内容は個人的願望が全て詰まっています。

筋肉に興味を持ち始めると、ドラマや映画で俳優の筋肉にも興味を持ち始めました。

映画やドラマ鑑賞をする際に、俳優の筋肉を見て「お!カッコいいね!」

なんて、ストーリーや演技そっちのけで観てしまうこともあります(笑)

ブログを書こうと思ったきっかけ

お気に入りの俳優さんの筋肉や筋トレ方法を調べていくうちに、このような疑問が浮かびました。

「自分でそのサイトを作ったらいいのでは?」

それと稼ぎたいからですね(笑)

会社に依存せず、個人の力で生きていけるようになりたかったからです。

その最初のきっかけに「ブログ」を選びました。

このブログで伝えたいこと

筆者はスノーボードを通じて、体を動かすことを好きになりました。

このサイトを見に来てくれる「アナタ」は少なからず「筋肉」に興味がありますよね。

俳優の皆さんは切磋琢磨し、演技のリアリティを求めて、体を鍛えられている人も多いです。

そんな素敵な俳優さんの体に魅せられた人たちは、必ずいると思います。

他人事ではなく「自分もなれるんだ」

と、思っていただけるきっかけになれば幸いです。

このように思われなくても、当ブログを見て「目の癒し」にしていただけたら嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました